卒退園式
3月21日、令和4年度の卒園・退園式を執り行いました。近年はコロナの影響から、式典は行わず、簡略化した内容となっていましたが、今年度より式典を再開し、卒園生,退園生の保護者の皆さま、心の里親会の皆さま、小学校,高校の先生方もお招きして5名の卒園,退園生の門出を祝うことができました。
それぞれ進む道は別々にはなりますが、新しい環境で、新しい未来を自分らしく歩んでくれることを心より願っています。
児童指導員:田中
エスコン フィールド 北海道!!開 業!!
昨日、日本ハムの新球場エスコンフィールドでオープン戦がおこなわれました。そんな訳で、北広島市内はにぎわっております。市内の道路の街頭には、選手の写真つきのタペストリーが飾られ、日ハムカラーに染まっています。天使の園はJR北広島駅の近くに立地しており、昨日から近くの道路は交通量も増え、裏の通りは球場まで歩く方で人通りも多く・・・。子どもたちもソワソワしているのかと思いきや・・・。いつもと変わらず通常運転のようです。
全国各地から注目を集めている球場を、毎日近くから眺めることができ、歩いて行ける距離に住んでいることに実感が沸きません。今後お散歩がてら球場に行ったら、選手を会えたりするのかな?そんな淡い期待を胸に、天使の園の子どもたちにとっても、楽しみが増えたように感じます。
栄養士
㋤
おひなまつり会
3月4日、おひな祭りの行事を行いました。ボランティアさんにご協力いただき、希望する女の子に着付けをしてもらい振袖姿で写真撮影♡そのままSBI英会話に参加し、すました顔で英語に取り組む女の子たちは、いつもよりちょっと大人の表情でした。
寄贈いただいた7段飾りのお雛様の前で座ってポーズ、友達とポーズ、兄弟でポーズ!「かわいいー」「似合うー」とお互いに褒め合いながら写真撮影会はしばらく続きました。
それに先立つ3日の夕食はちらし寿司とから揚げ、そして桜餅か草餅の選べるデザートで、色とりどりの食事を楽しみました。
三人官女
👹2年ぶりに鬼が来た!👹
2月3日、節分の行事を行いました。去年、一昨年とコロナ流行の影響で鬼は来ず、簡易的な豆まきとなりましたが、今年は遂に鬼がやってきました!久しぶりに鬼を見た子ども達は、大きな声で「鬼は外~!福は内~!」と楽しそうに豆をまいていました。豆まきの後はお待ちかねの恵方巻♪南南東を向き、喋らず真剣に願い事をしながら食べる子ども達の姿がとても素敵でした。
職員一同、子ども達の幸せと未だ落ち着かないコロナの収束を願い、毎日を大切に子ども達と過ごしていきたいと思います。
保育士:篠原
🎍つくしの家のお正月🎍
ジャニーズカウントダウンで年を越した子どもたち。
お正月外出は小樽へ・・・!海外からのお客さんがたくさんいらっしゃり、ちょっぴり海外旅行の気分を味わいました。オルゴール製作やキーホルダーづくりを体験。道中大好きなキティちゃんに出会って・・・!?大満足の外出でした。
児童指導員:山田
⛄新しいお友達が増えました!!
天使の園に可愛い雪だるまのお友達がやってきました!
子どもたちからも大人気で、元気に挨拶をしている子どもたちをよく見かけます!
きっと子どもたちの成長を温かく見守ってくれることでしょう。!(^^)!
子どもたちは冬休み真っ只中で、スキーや温水プール、映画館などなどいろんなところにお出かけに行っています。来月は昨シーズン行けなかったワカサギ釣りにも行こうと計画を立てています!
寒い日が続きますが体調管理に気を付けて、子どもたちが毎日元気に過ごすことができるように支えていきたいと思います。
児童指導員:加藤
🎄クリスマス会🎄
12月25日!朝起きてから枕元に置いてあったサンタさんからのプレゼントに大喜び!みんな早起きしてプレゼントを開けていました。
ゲームをしたり、映画鑑賞をしたりと楽しい1日となりました。
クリスマス会では美味しいごはんやデザートなどを食べながら、子どもたちと職員のバンド演奏やスライドショーを見て楽しみました。
待ちに待ったクリスマス!楽しい思い出を作ることができてよかったです。
また、玩具やお菓子などたくさんのプレゼントもいただきました。子どもたちみんなとても喜んでいます!本当にありがとうございました。
保育士:佐藤
🏌️♀️プロゴルファー イ・ミニョン選手が来た!
12月15日に、女子プロゴルファーのイ・ミニョン選手が天使の園に来てくれました!
先日行われた、北海道meijiカップで優勝し、たくさんのお菓子を子どもたちにプレゼントしてくれました。
記念撮影も行い、夢のような時間を過ごすことができました。
在園している女の子からの上手な韓国語での応援メッセージや、可愛いミニキャディーに扮した幼児さんでおもてなしをしました。
イ・ミニョン選手、これからのご活躍期待しています!天使の園の職員、子ども一同で応援しています!
ありがとうございました!
相談員:堀
メモリアルデー🕯
カトリックの伝統では、11月は亡くなった方のためにお祈りをする「死者の月」と言われています。
天使の園では、毎年11月23日にメモリアルデーという行事があり、自分の親しい人たちや天使の園に関わってくださった方々が、安らかに眠れるよう願ってみんなでお祈りをします。昨年は、新型コロナウィルスの影響で式を行うことができませんでしたが、今年は3年ぶりに式を行うことができました。改めて、たくさんの方々に支えられて今の天使の園の生活があるということに気付き、感謝するきっかけをいただきました。
ご参加いただいた心の里親会・幌北支部の皆さま、ありがとうございました。
保育士:酒井
🍩たのしいお菓子づくりの時間🍦
今回は、ボランティアで来てくださっている菊池さんご夫婦について紹介いたします。
菊池さんご夫婦は、2年ほど前からだいたい月に1回、子ども達と一緒にお菓子作りをしてくださっています。活動を始めた頃、コロナ禍もありどのようにお菓子作りを進めていけば良いか職員も迷いながら現在の形に至るまで少しずつ活動を進めていきました。
菊池さんが提供してくださる食材はすべて本物‼(私たちが子ども達と作るような簡単なものではなく…(笑))どこの地域で採れたものとか、この季節はこの食材を使ったら良いとか、作り方の手順も丁寧にスケッチしたものを提供してくださり、子ども達も毎回楽しんで参加しています!
今回のメニューは『秋の果物を使ったパフェとミントティー』でした♡秋の果物として有名な“いちじく”も使ってみたのですが、子ども達の中には初めて口にする子も多く、その見た目や味にも驚いていたようです。
まさに食育!を体験させていただいており本当に貴重な機会をいただいていることに感謝しています!
これからもよろしくお願いいたします(*’ω’*)
保育士:齋藤
エンゼル祭!!
コロナ禍で昨年、一昨年は中止せざるを得なかったエンゼル祭ですが、今年は規模を縮小した形で開催することができました。子どもたちと職員から有志で準備してくれたダンスやバンド、ピアノのステージを楽しんだり、美味しい食べ物を食べたり、ゲームで遊んで楽しい1日を過ごしました。多くの人を呼ぶことはできませんでしたが、年に一度のエンゼル祭を3年ぶりに開催でき、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができて良かったです。ご協力くださったボランティアの皆様、ありがとうございました。
指導員:豊田
🍉夏の到来!🐠
連日暑い日が続き、本格的な夏の到来を感じます。子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱいに過ごしています。かき氷をおいしそうに食べる子どもたちの姿は夏の風物詩ですね。海の日に男の子は海に出かけました。これからキャンプや花火大会の招待・夏期帰省など楽しい行事が待っています。感染対策を十分に行いながら、楽しめるように支援していきたいと思います。
保育士:白澤
☺久しぶりのお出かけ☺
新学期が始まりあっという間に2ヶ月が経ちました。
子どもたちは新しいルームにも慣れ始め毎日元気に過ごしています。
先日は小学校の振替休日ということで男の子は円山動物園・女の子は滝野すずらん公園に行ってきました!
当日は天候に恵まれ自然や生き物に触れたり遊具で遊んだりと久しぶりの外出を満喫することができました。
まだまだコロナが落ち着かない世の中ですが、感染対策に気をつけて1日1日を大切に子どもたちと過ごしていきたいと思います。
児童指導員:加藤
☺子ども村☺
5月5日、子ども村という行事を行いました。子ども村について、毎年、職員が子どもたちにお店を出して楽しむという流れでしたが、今年は中高生男子から、「コーヒーを中心とした喫茶店を出したい」との要望がありました。子ども村という行事の目的に“子どもたちを楽しませる”という目的がありますが、子どもたちからお店を出したいという要望はここ数年なかったことなので、私自身、どんな感じになるのかが楽しみでした。お店を出す中高生男子は、他のお店を出す職員同様に事前に準備をし、試作品を作ったりして準備に取り掛かっていました。
子ども村当日、ゲームコーナーではハエたたきをモチーフにしたゲームで誰が天使の園のNO.1かを競っており、施設長のお店には、毎年同様に玩具や文房具を欲しいと目をキラキラさせた子どもたちの波が凄かったです。また、職員の喫茶では、職員手作りのクレープやタピオカドリンクを提供し、焼肉・焼き鳥では、おいしいお肉を振舞い、途中、高校生男子が売り子をやり、声掛けをしていました。注目の中高生男子の喫茶店ですが、職員、子どもたちからも好評でした。中にはエンゼル祭でも出してほしいとの声もありました。途中、企画者主催のアトラクションや子どもによるステージ発表、抽選会を行いました。
コロナ禍でなかなか思うように生活できない日々が続いていましたが、この日は園内でみんなが楽しんだ一日だったのかなと思います。
指導員 星野
新入学おめでとう!
4月9日、本年度初の園内行事として、新入学児童のお祝い会を行いました。今年度の新入学児は5名。小・中学生各1名、高校生3名です。照れながらもしっかりと自己紹介と抱負を話す姿は立派でした!その後は新入学児のリクエストメニューでいっぱいのテーブルで、賑やかに会話を楽しみながらの食事、途中換気を行いながら感染予防に努めました。それから新人職員4名が紹介されて子どもたちからの質問大会。毎年恒例の流れですが、コロナで自粛期間が続いていた中でも、和気あいあいとした雰囲気で新年度をスタートできた事をうれしく思います。
会場は子どもたちと職員で心を込めて飾りました。片付けも当たり前のように全員で協力して行い、心温まるお祝い会となりました。今年度も優しさや思いやりを大切にしながら協力して楽しい生活を作り出していければと思います。保育士 藤田(由)